一般事務
施設管理、人事、経理、法務、広報などに関する事務作業になります。
あらゆる範囲の仕事をこなすことになるため、臨機応変に対応できる力が求められます。
幅広い領域の仕事を経験しスキルアップができるのではないでしょうか。
医師事務作業補助者
医師が行う診療の中で、事務的な処理を行います。
診断書や電子カルテへの入力など医師の指示に沿った事務作業を行います。
医師がこれまでに行ってきた事務処理が軽減されることで、医師が患者さまに向き合う時間が多くなり、診療内容の向上に役立っています。
業務のなかで、医師や医療スタッフ、事務員などとの連絡や調整が多く発生するため、コミュニケーション能力がもっとも求められます。
診療情報管理業務
診療記録(カルテ)の保存と管理を行います。
情報管理が適切に行われているのかを確認し、必要時には内容の修正を行います。
これらの情報がなければ、患者さまに適切な治療を施すことができませんし、行った治療に対する報酬を請求することもできません。
自分の業務においては、自分でスケジュールを立て、基本的に自分のペースで進めていくことができます。
外来医事業務
窓口メイン。病院を訪れる患者さまの接客対応や会計などに携わります。スムーズに診療できているか患者さまへ目を配ることは、病院の入り口に立つ私たちの役目です。
入院医事業務
入退院の手続きや入院診療費の請求業務です。日々の業務の中で、多職種と協力しながら、チーム医療の一員となり業務にあたっています。
保険請求業務
1か月分の患者さまの診療費をレセプトと言われる診療報酬明細書にまとめ、関係機関へ提出します。レセプト作成の際には、診療報酬の査定や記入漏れ、計算ミスなどのチェックを行いますが、これは病院経営において重要視されます。