医療法人社団 中津胃腸病院

消化器内科

消化器内科

日常生活において胃痛・胃もたれ、便秘などの消化器症状で悩まれている方は、たくさんいらっしゃいます。
当院では、消化器疾患は専門分野です。患者さまによっては、内視鏡検査を含めた精査をした上で、患者さま1人1人にあった治療を行います。

このような症状はご相談ください

  • 胃の痛み
  • 食欲不振
  • 胃もたれ
  • 腹部膨満感
  • 胸やけ
  • 急激な体重減少
  • のどの閉塞感
  • 血便
  • 黄疸
  • 吐き気

逆流性食道炎

逆流性食道炎
逆流性食道炎とは、胃液が食道に逆流して食道が傷つく病気です。
胃の粘膜は粘液のバリアがありますが、食道の粘膜にはバリアがないので胃液にさらされると荒れてしまうのです。
胸やけ、胸の痛み、酸っぱい胃液が口や喉にまで逆流してくる呑酸(どんさん) 、のどの違和感などがある場合、逆流性食道炎であるかもしれません。
治療の中心は胃酸分泌をしっかりと抑える薬を使用します。 症状がなくなってご自身で勝手に服用をやめてしまうと、再発する恐れがあります。医師の指示にしたがってきちんと薬を飲み続け、炎症を完全に治しましょう。
また、「肥満」「喫煙・飲酒」「腹部の締めつけ」「お仕事などで前屈みの姿勢をよくとる」なども、逆流性食道炎を引き起こす原因となります。胃酸の逆流を防ぐために大切な日常生活でのポイントも守りましょう。

胃・十二指腸潰瘍

胃・十二指腸潰瘍
胃・十二指腸潰瘍とは、胃液という強い酸の刺激によって、胃・十二指腸の内壁が傷ついてしまう病気です。
症状としては、みぞおちの痛み、胸やけ、胃もたれ、吐き気、食欲不振を伴うこともありますが、自覚症状がない場合もあります。
原因は、喫煙や飲酒などの生活習慣も考えられますが、ヘリコバクター・ピロリ菌が、潰瘍を発症する主な原因であることが明確になってきています。一度かかると何度もかかると言われるほどその人の生活習慣と密接な関わりがあるとされています。生活環境を整え少しでも潰瘍が生じにくいように心がけることが大切です。
潰瘍が進行した場合には、出血や穿孔を伴うことがあり、手術をすることになります。

ヘリコバクターピロリ感染症

ヘリコバクターピロリ感染症
ピロリ菌は胃の粘膜にすみつく細菌です。ピロリ菌によって、胃の粘膜が弱り、繰り返し炎症が起きることで、食べ物が消化されにくく、食欲不振や胃もたれの症状があらわれることがあります。
ピロリ菌は、胃炎や胃潰瘍などの原因とされており長期にピロリ菌感染が続くと胃がんの原因になります。
胃酸の分泌を抑えるお薬と抗菌薬を飲んで除菌します。約8割の方は一次除菌に成功しますが、自分の判断で薬を飲むのを中止したり、薬を飲み忘れたりすると、除菌が失敗する可能性が高くなります。
ピロリ菌の除菌が終わった後は、再発を防ぐためにも、除菌後も定期的に胃内視鏡検査などを受け、胃の状態を確認しましょう。

便秘症と下痢症

便秘症と下痢症

便通の異常には便秘と下痢があり、日常的によく見られます。
ずっと便秘、ずっと下痢、あるいは便秘と下痢を繰り返す、腹痛を伴うなど様々な症状があります。続いたり繰り返したりする場合は大腸の病気が潜んでいるかもしれないので注意が必要です。

便秘症
便の回数には個人差がありますが、一般的に、3日以上排便がない、もしくは1週間の排便回数が2回以下の方を便秘といいます。いざ薬を飲んでも自分の症状に薬が合わない、「お腹が痛くなる」「便秘薬でも力まないと出ない」などの悩みを抱えている人は多くいます。たかが便秘といって放置していると、肌荒れ、頭痛、痔、大腸がんを引き起こします。
下痢症
便に含まれる水分が多いだけではなく、トイレに行く回数が増えます。急性の下痢として食中毒などによる感染性胃腸炎と暴飲暴食などによる非感染性のものに分かれます。慢性の下痢では、1日に数回程度下痢が3週間以上続くものです。これは、生活習慣やストレスが原因となって起こるもので、過敏性腸症候群の場合もあります。

感染性胃腸炎

感染性胃腸炎

感染性胃腸炎とは、細菌やウイルスなどの原因によって腹痛や下痢を引き起こす病気です。

細菌による感染性胃腸炎
生または加熱不十分な肉、内臓、鶏卵、サラダなどの食べ物や水から感染するサルモネラ、カンピロバクター、ブドウ球菌、腸管出血大腸菌(O-157)などがよく知られています。水様の下痢、激しい腹痛、血便を伴う下痢(出血性大腸炎)の症状が現れます。
ウイルスによる感染性胃腸炎
二枚貝の生食、感染した調理人による食品の二次汚染、感染した人から人へ…などの感染経路が多いノロウイルス、ロタウイルスなどがあります。吐き気、嘔吐、腹痛、下痢、発熱の症状が現れます。
感染性胃腸炎は、ご家庭においても感染予防が必要です。二次感染予防の基本は手洗いです。便や嘔吐物の後始末やトイレ後、食事の調理前には必ず石鹸と流水で丁寧に洗いましょう。
また、水分や食事が摂れない場合は、早めに受診しましょう。

過敏性腸症候群(IBS)

過敏性腸症候群(IBS)
過敏な腹痛やお腹の不快感とともに下痢や便秘をくり返します。命に別状はありませんが、外出先で便意をともなう腹痛が急におそってきたり、便秘による不快感が続いたりと日常生活に支障をきたすことが少なくありません。
尿・便潜血の検査、血液検査、腹部エコー検査、腹部CT検査、大腸内視鏡検査などの診断基準に加え、その他の消化器症状や心理状態、ストレスと症状の関連性、症状が与える生活への影響などを総合的にみて診断します。
それぞれの症状に対する薬を使いながら、ストレスや生活習慣の見直しを行い、心身や生活のバランスを整えていくことが大切です。